九曜
くよう/【星紋】/九曜は古代インドで卜占に用いられた土曜(聖観音:しょうかんのん)、水曜(弥勒:みろく)、木曜(薬師:やくし)、火曜(虚空蔵:こく
...続き
ぞう)、金曜(阿弥陀)、月曜(勢至:せいし)、日曜(千手観音)、計都(釈迦)、羅睺(不動明王)の9星をあらわし、九曜曼荼羅として真言の本尊として崇拝された。(「家紋の事典」高澤等著より)/九曜は平安時代文様として衣服や輿車に用いられている。衣服に用いれば身体を守護してくれるし、車に用いれば旅の安全、現在なら取りも直さず交通安全の守神となる。(「家紋事典」大隈三好著より)